2008年3月29日土曜日

「Hello」と「Moshi Moshi」の関係

シリコンバレーで働いていたとき、家内も同じ会社で経理の手伝いをしていた。夕方になると同じビルにある銀行へ現金を預けに行くのが日課で、当然銀行員と「Hello」とか「Hi」とか挨拶を交わす。そんなある日、家内がいつものように銀行へ行くと、顔見知りの銀行員がにっこり笑いながら「Moshi Moshi」と言った。家内は何の事かわからず、怪訝な顔をすると、銀行員は「Hello」と言い直した。家内は銀行からの帰りに「Moshi Moshi」ってどういう意味だろうと真剣に悩んだそうだ。

実は、その銀行員は家内が日本人だと知っていて、日本語で「Hello」と言ったつもりだったのだ。なぜそれが「Moshi Moshi」なのか。アメリカ人は電話に出たとき「Hello」と言う。つまり「こんにちは」だ。一方日本人は電話に出たとき「もしもし」という。これをアメリカ人が目撃すれば「ああ、日本語では Hello は Moshi Moshi と言うんだ」と考えるのは当然だ。そしてその銀行員は毎日来る日本人を喜ばそうと日本語で「こんにちは」と言おうとしたのだ。ようやくそれに気付いた家内は、翌日その銀行員に説明したそうだが、顔を赤らめて恥ずかしがっていたとか。

これはアメリカ人の例だが、日本人の英語についての勘違いもたくさんある。僕もこの銀行員以上に恥ずかしい失敗は数限りなくしている。原因の多くは日本語をそのまま英語に当てはめようととした事だ。英語でしゃべったり、書いたりするときは最初から英語で考えるのが鉄則だ。そうすれば稚拙な英語にはなるが、間違いの少ない、通じやすい英語になる。



2008年3月25日火曜日

今年はLANが生まれて30年

今年はLANが生まれて30年目だそうだ。最初はシリコンバレーのど真ん中、パロアルトにあるゼロックスの研究所で複数のワークステーションでレーザープリンタを共有するために生まれた。

誕生20年のときは僕と家族はシリコンバレーにいた。当時はインターネットといえばダイアルアップ接続だった。Linuxをインストールした安物のPCをルーターにして、ダイアルアップ接続し、ハブを介して3台のPCをインターネット接続したのが我が家の最初のLANだった。もちろん非常に遅かったが、当時はテキスト中心で、あまり重いサイトもなく、メールと、会社のネットワークに入ってサーバーの管理をする程度だったので何とかなった。

アメリカの家庭用の電話は同じ市外局番への通話は無料だったので、ほとんど24時間つなぎっぱなしにして、そのLinux上で自分のドメイン使ってウェブサーバーやメールサーバーを動かしたりもしていた。当時でもさすがにアナログダイアルアップでサーバーを運用していた例は少なかっただろう。

現在の我が家のLANはもちろんADSL+ワイヤレスだが、PCは3台、サーバーが1台という構成は当時と変わらない。

あと10年たてばLANがどうなっているかわからないが、無数のワイヤレスデバイスがそれぞれ直接インターネットにつながるような形になっているかもしれない。

最初にLANにつながれたゼロックスのワークステーション

画像ファイル "http://www.catb.org/~esr/writings/taouu/graphics/03g.jpg" は壊れているため、表示できませんでした。

2008年3月23日日曜日

マイファミリーブーム・ホームベーカリー

昨年ホームベーカリーマシンを買った。大分前からあった調理家電だが最近何度目かのブームだそうだ。作り方は簡単で、強力粉、砂糖、塩、バター、イーストを入れてタイマーをセットしておけば、朝には焼きたてのパンができているという優れものだ。しかも、これがなかなかの美味なのだ。パン屋のパンも美味しいが、いかにプロの味でも、焼きたてにはかなわない。

これを買ってから我が家では週末の朝食を作るのは僕の仕事になった。パン以外はウインナーやベーコン、目玉焼き程度だが、少しだけ早起きして作る。できたてのコーヒーの香りを合図に家族が集まってくる。ときどきレーズンやナッツ入りのパンを焼いたりもする。これも美味しくて家族にも好評だ。

ホームベーカリーは最近アメリカでも静かなブームらしい。実はアメリカ人は意外とパンを食べない。現在のアメリカ人の食生活は、朝食はほぼ100%がシリアル。夕食は肉類に豆とジャガイモ。パンはわずかに昼食のサンドイッチやハンバーガーか、せいぜい夕食の付け合せ程度だろう。ここへ来てのパンへの回帰は、食材の高騰、食品の安全などいろいろな要素が絡んでいるのかもしれない。


2008年3月20日木曜日

固定接続としてのワイヤレスデータ通信

もうすぐ一人暮らしを始めるという甥っ子に頼まれて、近くの家電量販店でイー・モバイルのデータカードを買ってきた。乗換えキャンペーンとかで、以前使っていたウィルコムのデータカードを見せたらPCカード型のものが1円だった。

さっそくセットアップ。パソコンにCDを入れてウィザードの指示通りにユーティリティやドライバーをインストールすると約10分で終了。インターネットにつないでみると、思った以上にサクサク動いてなかなか快適だ。

料金は2年縛りで月額4,980円。ADSLや光ファイバーも早くて良いが、手続きや工事が面倒だし時間もかかる。接続するPCが1台だけなら、モバイル環境でも使えることを考えるとお得だろう。

もっとも彼はモバイル環境のインターネット接続はほとんど必要としていない。にも関わらず、最初からワイヤレスデータ通信しか考えなかったそうだ。既にSkypeIn/Outを契約して電話番号を取得している。それに携帯電話を併用すれば従来型の電話回線を引く必要はまったくない。光ファイバーは彼のライフスタイルには完全にオーバースペックだ。そう考えると確かに合理的かつ現実的な選択だ。

10年くらい前、ADSLや光ファイバーはあまり普及しないで、いきなりワイヤレス・インターネット接続の時代が来るという予測があった。それは不幸にして外れたが、少し遅れてそんな時代がそこまで来ている。

2008年3月15日土曜日

自宅パソコン・シンクライアント化計画

自宅では主にThinkPad X30というちょっと古いタイプのノートパソコンを使っている。使えないわけではないし、金もないので当面買い替える予定はない。

それに最近は手元のパソコンで処理したりデータを保存することが急激に少なくなってきた。ThinkPadにはMicrosoftのOfficeも、Open.Officeも入っているが、ほとんど使うことはない。たいていは Google Docs & Spreadsheets だし、たまにOfficeを使うときも、ホームサーバー(Windows 2003 Server)にリモートデスクトップでアクセスしてそちらの方を使う。そのほうが職場などから自由に参照できるので便利なのだ。特によく参照するデータなどはブラウザからダウンロードできるようにしてある。極めて快適で、もう後戻りはできない。このような環境なら高性能で高価なパソコンを使う必要はまったくない。

もちろんサーバーはインターネットに直付けされているのでセキュリティは超重要だ。システムフォルダーやファイルのアクセス権はカスタマイズしてあるし、重要なデータは暗号化してある。システムの変更、ログオンの失敗などの異常なアクセスがあった場合は自動的にメールで携帯電話に通知する。ほとんどはフリーソフトか自作のスクリプトを使って作り上げた。

ThinkPad X300やMacBook Air もいいとは思うが、その値段には驚愕する。そんなお金を使うくらいなら、イーモバイルとかのネットワーク環境を整えた方がずっと良い。次期パソコンはいっそのことEee PCにして、完全にシンクライアントとして使うのも選択肢だと思っている。

無造作に置かれたホームサーバー。ハードウェア的にはまったく普通のPCだ。メモリは2GB、ハードディスクは120GB。UPS(バックアップ電源)もある。

 


2008年3月9日日曜日

行ったことのあるアメリカの州

アメリカには以前は住んでいたし、帰国してからもほとんど毎年のように出かける。行ったことのある州をリストアップしたみた。

カリフォルニア州
シリコンバレーで4年間住んでいたし、旅行でも4-5回は行っている。シリコンバレー周辺だけでなく、サクラメント、ロサンジェルス、サンディエゴなど主要な都市はたいてい行った。

ネバダ州
家族でレイク・タホ(カリフォルニア州とネバダ州にまたがる湖)へ旅行したときに少しかすっただけだけ。レイク・タホはエメラルドのように美しい湖で、今でもカリフォルニアで一番行きたい観光地だ。

アリゾナ州
IT関係のカンファレンスで行った。砂漠が多いことから、シリコンバレーならぬシリコン・デザート(砂漠)とも言われ、ハイテク企業の集積地でもある。

ジョージア州
やはりIT関係のカンファレンスで行った。州都アトランタは南部最大の都市で、地下鉄ではSuicaと同じような非接触型のプリペイド乗車券が使われていた。

ニューヨーク州、ニュージャージー州、コネチカット州、ロードアイランド州、マサチューセッツ州
結婚記念日に家内と二人で行った。ただし、ニューヨーク州とマサチューセッツ州以外は車で通過しただけ。マサチューセッツ州の州都ボストンは古い町並みが残る美しい町だ。

ハワイ州
ずいぶんと昔だが、新婚旅行で行った。家内とはできれば一週間くらいゆっくり滞在してみたいと話すときがある。

こうリストアップしてみると10州に行ったことになる。中部にはまだ行ったことがないので機会があれば是非行きたい。他にもいろいろな国々へ行ってみたいと思うときもあるが、アメリカにもまだまだ行きたいところがたくさんある。

2008年3月7日金曜日

通勤電車グッズあれこれ-耳栓-

通勤に片道2時間近くかかるので、その有効活用は非常に大切だ。当然そのためにはグッズが必要になる。必要最小限で、利用頻度が高く、できるだけ軽いのが条件だ。一般的なのは新聞や本だろう。僕は新聞を取っていないので、本はもちろん必需品だ。英語の小説は常時鞄の中に入れてあるし、IT関係のニュースサイトの記事のプリントアウトもたいてい持参している。

しかし、これらを読むときの大敵が騒音だ。中でも話し声は集中力を極度に削がれる。高校生・大学生の輩はこれが多く実に腹立たしい。まさしくビジネスマンの天敵だ。もちろん電車内の会話が禁止されているわけではないので注意するわけにもいかない。そこで最近通勤電車グッズに加わったのが耳栓だ。

机の引き出しに入れっぱなしになっていた、国際線の飛行機で無料で配布された安物を試しに使ってみたら意外と効果的だったのだ。音がまったく遮断されるわけではないが、かなり軽減される。女子高校生の集団でも近くにいない限り、必要最低限の読書環境は確保できる。

もう少し小マシなものならマツキヨやサンドラッグなどの薬店にたいてい置いてある。4~6個セットで300円から500円くらいだろうか。素材はいずれもウレタンで、1-2週間も使うとへたって効果が薄れてくることを考えると少し高いような気もするが、毎日つけるものでもないし、まあリーズナブルな値段だろう。とにかく一度試してみると良い。

Mimisen