2014年11月27日木曜日

書斎の床をフローリングへ

書斎の床をカーペットからフローリングへ張り替えた。床の一部が凹でいてリフォームが必要だったのだ。見た目も随分とスッキリして明るい感じになった。仕事も読書も励みそうだ。

工事自体は、だいぶ前に工務店に依頼していたのだが、大工さんの都合がつかず延び延びになっていた。昨日突然「明日急に大工さんが空くことになったので工事をしたいのですが」と連絡があったのだ。朝の7時半から始まり、3時半くらいには終わった。張り替えと言っても、完全に床を取っ払うのではなく、カーペットを剥がして、下床にフローリングのパネルを貼り付けるだけなので、そんなに時間はかからなかった。

我が家も築後30年が経過し、これからも所々手直しが必要になるかもしれない。

床をカーペットからフローリングに張り替えた書斎

2014年11月24日月曜日

高知県の「べふ峡」で紅葉を見てきました

紅葉を見に高知県香美市の「べふ峡」へ行ってきました。

べふ峡は徳島県との県境から10分ほどのところにあります。途中で休憩を挟みながら自宅から車で3時間の距離です。国道とは言いながら急カーブの連続する山道なのでちょっと疲れました。11月の下旬ということでややピークを過ぎた感がありましたが、美しい景色を堪能しました。山深いところなので、途中でも随所で紅葉が楽しめました。

 

IMG_0624

 

IMG_0633

 

割と整備されていて、駐車場も第三までありました。第一はほぼ満車でした。3分の2くらいが高知ナンバー、残りはほとんど徳島ナンバーでした。遊歩道というか山道を1時間ほど散策しました。大岩盤に挟まれた、まさしく渓谷と言った景色です。途中いくつもの小さな滝が流れています。同じ国道195号線沿いにある徳島県側の高の瀬峡(昨年行きました)とはずいぶん違った趣です。

帰りは近くにある「べふ温泉」のレストランで昼食を食べました。名物は鹿肉の料理です。私と家内は鹿肉のステーキを頂きました。鹿肉の料理は初めてでした。高知県の料理らしく、濃い目の味付けでスライスしたニンニクがかけてあります。他の肉にはない野性味があり、美味しく頂きました。

IMG_0636

電子レンジでお米を炊いてみました

アマゾンで、電子レンジ用の炊飯器を買ってみた。この手の製品にはかなり高価なものもあるようだが、僕が買ったのはプラスチック製で非常に安価なものだ。

http://goo.gl/DXU8aK

炊飯器にお米を入れてといで、水を加えてしばらくした浸しておく。この辺りは普通の炊飯器とまったく同じ。

浸す時間はお米の量や季節によって違うが、10分から2時間。無洗米の場合はかなり長い時間浸しておかないといけないらしい。

あとは電子レンジで7分〜13分くらいチンして10分くらい蒸らせばできあがり。

IMG 0644

 

説明書の通りやってみたが、少し固めご飯になった。でも、マイコン制御じゃないのでしかたない。説明書にも書いてあるが、チンの時間や蒸らし時間など若干の慣れ(調整)が必要なようだ。なにより安くて手軽だし、0.5合(お茶碗一杯)から炊けるのが良い。

IMG 0645

2014年11月19日水曜日

超簡単パスタの茹で方

パスタが好きでよく作る。以前は専用の大きな鍋で茹でていたが、これが面倒くさい。一人前のパスタでもたっぷりのお湯をわかすのに時間がかかるのでエコじゃない。それでネットで見つけた方法を試したら非常にパスタを茹でられるの紹介しよう。ちなみに、だいぶ前にNHKの「ためしてガッテン」で紹介された方法らしい。

まず写真のようなプラスチックの箱(タッパー)にパスタを入れる。もちろん何でも良い。これにパスタが浸かる程度に水を加える。時間は茹でる時間が7分なら2時間位、5分なら1時間半くらいだが、あまり厳密な必要はない。まあお好みだ。柔らかいのが好きな人は長めに、固いのが好きな人は短めに。時間が来れば、パスタはすっかり柔らかくなっている。次に普通の鍋にパスタが浸かる程度の水を入れて一旦沸騰させる。沸騰すればパスタを投入して、再度沸騰させ、1〜2分茹でる。後はソースを絡めて出来上がり。

食事前に突然パスタが食べたくなった場合には対応できないが、事前にわかっている場合は非常に簡単にパスタを茹でることができる。事前に浸けておいたパスタを軽く水切りをしてジップロック等に入れて冷凍保存することもできる。お試しあれ。

 

IMG 0621

2014年11月18日火曜日

Gmailで全ての未読メールを一括して既読にする方法

Gmailは全てのメールにラベル付け、フィルターが適用される。なかなか便利なのだが、読まないラベルの未読メールがどんどん貯まる。放っておいても良いのだが、なんか気持ち悪い。読んだメールだけでなく、読まない(必要のない)メールも既読にしたい気もする。

それで、全ての未読メールを一括して既読にできないか調べてみたが方法が分かったので備忘のため書いておく。

1.検索窓で「is:unread」と入力して検索する。

スクリーンショット 2014 11 18 16 55 24

 

2.表示されたページのメールを一括選択する。

スクリーンショット 2014 11 18 16 55 54

 

3.「この検索条件に一致する全てのスレッドを選択する」をクリックする。

スクリーンショット 2014 11 18 16 56 22

 

4.「既読にする」をクリックする。

スクリーンショット 2014 11 18 16 56 39

 

5.「一括操作を確認」の窓が開くので「OK」をクリックする。

スクリーンショット 2014 11 18 16 56 50

6.未読メールの数によって少し時間がかかりますが、以上で全ての未読メールが一括して既読になります。

 

2014年11月15日土曜日

ガレージのシャッターを電動にしました

自宅の前の道が国道で、かなり交通量が多い。車をガレージに入れる時や出すとき、一旦近くに車を止めてから降りてシャッターを開け閉めしていた。かなり面倒だし、シャッターが古くて、錆びていたため力が必要で、家内とかは一人で開け閉めできない。
それで、電動シャッターに変えた。リモコンで開閉できるし、電波もかなり飛ぶためかなり離れた場所からでも操作できる。なかなか便利だ。

多読による外国語習得法

昼休みは読書の時間と決めていて、たいていペーパーバックで英語の小説を読む。人間が几帳面でないので文法は苦手だし語彙力もあまりない。わからないところはあれこれ考えるのが面倒なので飛ばして読む。辞書はまったく引かない。日本語の本だってわからないところは気にしないで飛ばすし、辞書など引かないが書いてあることはわかる。英語でも同じことだ。なんのかんのでシドニーシェルダンの長編は全部読破した。最近はアマゾンで面白そうな本を見つけてはランダムに読んでいる。たいていはベストセラーのミステリーだ。

英語の達人として知られる夏目漱石は「英語を修めるには辞書を引かないで無茶苦茶に英書を沢山読むがよい、少し解らない節があってもそこは飛ばして読んでいってもドシドシと読書していくと最後には解るようになる」と言っている。バイリンガル教育の著名な研究者スティーブン・クラッシェンは「多読は最も効果的な外国語の習得方法ではない。唯一の習得方法である」と言っている。
Bookstadoku

僕も「どうすれば英語の本を読めるようになるのですか」といった質問を受けることがあるが「少しくらいわからなくても気にしないことです」とか「辞書を引かないことです」と言ってもほとんど信じてくれない。ところが最近多読について非常に有益なサイトを見つけた。多読による英語学習法だ。

換言すると絵本から始めて半年から1年で100万語を読むことで誰もが英語の本を辞書なしでスラスラ読めるようになり、最終的には英語のペーパーバックも読めるようになるというものだが、具体的なプロセスや教材を提示しているところがミソだ。こんな方法があるならもっと早く知りたかったとちょっと悔しい気がする。一読して「これだ!」と思った人は実践してみてはどうだろうか。1年後、人生観が変わるかもしれない。

2014年11月14日金曜日

言葉(英語でもどんな言語でも)は人間にどう聴こえるか/見えるかについての考察


YouTubeの「英語(自動字幕起こし)」機能は非常によく出来た機能だ。リスニングが苦手な人間にはありがたい。しかし、機械(ソフトウェア)で自動的に生成しているためよく間違いがある。初っ端に「Was up」と表示されたので何のことかと思ったが「What's up」のことだった。この手の間違いはかなり多くて少し戸惑うことがある。でもこれは機械がアホだと短絡的に考えると機械(というより作った人)がかわいそうだ。実際には人間はそれに近く、少なくとも間違われてしかたがないように発音しているのだ。


10年位前にネットに拡散して非常に有名になった文章がある。


Aoccdrnig to a rscheearch at Cmabrigde Uinervtisy, it deosn’t mttaer in waht oredr the ltteers in a wrod are, the olny iprmoetnt tihng is taht the frist and lsat ltteer be at the rghit pclae. The rset can be a toatl mses and you can sitll raed it wouthit porbelm. Tihs is bcuseae the huamn mnid deos not raed ervey lteter by istlef, but the wrod as a wlohe.


簡単な英語なので意味はお分かりだと思うが、まさしくこの文章の通りなのだ。この文章の単語のスペル自体が無茶苦茶で、単語の最初と最後の文字だけが正しい。それでも意味はちゃんと理解できる。

ImageView


もちろんこの原理が適用されるのは文字だけではなく、話しことばでも同じだ。人間の話し方などかなりいい加減で、単語や音節の一つ一つを聞き取ろうとすると、この種の間違いがいっぱいあって理解できないことが多い。それでも単語のコアとなる部分(最初と最後など)がきちんと発音されていたり、単語が欠損していても、前後関係がきちんとしてれば、人間の耳(脳)は無意識の内に補正して、その欠損がないかのように普通に理解できるのだ。YuTube英語(自動字幕起こし)」には残念ながらその自動補正機能がないのだろう。


外国語学習者の間では言い古されたノウハウだが「リスニングでもリーディングでも個々の単語を理解しようとしないで、全体をかたまりとして理解すべし」とは、まさにこの事だろう。もちろん「言うは易く行うは難し」だが。


ちなみに、上記の文章を正しいスペルで書くと次の通りだ。

According to a researcher at Cambridge University, it doesn't matter in what order the letters in a word are, the only important thing is that the first and last letter be at the right place. The rest can be a total mess and you can still read it without problem. This is because the human mind does not read every letter by itself but the word as a whole.


僕も面白かったし、感心したので、PCのどこかに保存したという記憶があったのでハードディスクの中身を全部スキャンしてようやく探しだした。まあ、ネット上にもまだあるだろうから、ググれば良い話なのだが。

2014年11月10日月曜日

パソコンの寿命(電源入れっぱなしの場合)

パソコンの寿命は良くわからない。昔は良くハードディスクが壊れると言われていたが、現在のハードディスクの平均寿命は40万時間とか50万時間とか言われている。一年が8,760時間だから、かなりの長寿命だ。もっともこれは理想的な環境で動作した場合、というか理論値なので、当然ながら実際はもっと早く壊れる。データセンターに置かれているサーバーのハードディスクは1年持たないものもたくさんある。しかし、5年以上故障しない場合もある。要は置かれた環境によるという良くわからない答えになってしまう。

僕も10年近く前から自宅にサーバーを設置してある。現在のマシン(写真の左端)で3台目だ。一台目はLinux、二台目はWindows 2003だった。一台目の電源ユニットが壊れたことはあるが、ハードディスクが壊れたことはない。二台目は壊れないままに都合で引退した。いずれも使ったのは3−4年くらいだろうか。

このサーバー(というか普通のパソコン)はまあまあのスペックで、VMware Hypervisorをインストールして、さらに仮想マシンとしてWindowsサーバーを2台、Windowsデスクトップを2台、Linuxを1台動かしている。

買ってちょうど1年になる。特に異常はなく、機嫌よく動いている(はず)だ。電源が急に落ちるとハードウェア的にもソフトウェア的にも故障する確率がぐんと高くなるので、バックアップ電源(UPS)も設置してある。15分くらいなら停電しても大丈夫だ。ソフトウェアのバックアプはVMware Hypervisorは取っていない。簡単に再インストールできるので、ビジネス用途でも取っていない会社も多い。仮想マシンはネットワークストレージ(写真右端)に取っている。よく使う仮想マシンは自動で取っている。

動いている仮想マシンが多いので、壊れた場合は影響は今までより大きい。でも多分4−5年で次のマシンに変えると思うので、その間壊れなければ良い。経験的には多分壊れることはないだろう。

 

IMG 0561