2013年12月27日金曜日

自宅にVPNを導入しました

自宅のネットワークにはESXi上に5台のサーバーとWestern Digitalの2TBのNASがある。こうなると自宅内だけでなく、自宅外からもアクセスしたくなるのが人情だ。無線LANルーターはBuffaloの安物だが、一応VPNをサポートしている。設定は非常に簡単だ。ブラウザでルーターに入ってVPNを有効にし、アクセス用のアカウントを作成するだけだ。パソコン側も標準の機能を使って簡単に設定できる。

愛用のMacBook ProでVPNの設定をして,iPhoneのテザリングでアクセスしたら一発で問題なく繋がった。自宅ネットワーク内のWindows ServerやWindows 7、NASにも自由にアクセスできる。

しかしBuffaloのVPNはPPTPだし、認証がIDとパスワードだけなのでセキュリティ的には少し弱い感は否めない。そこで、Linux(CentOS)のポート転送機能を利用してアクセスできるようにも設定した。最初にルーターの設定だ。ルーターの特定のポートへアクセスされた場合にLinuxサーバーの22番ポートに転送されるように設定する。次にLinuxのSSHの設定でポートフォーワーディングを有効にする。もっともこれは標準で有効になっている場合が多い。最後に公開鍵・秘密鍵のペアを作り、Linuxサーバーへは鍵認証がないとログオンできない設定にする。

自宅外からのアクセスはWindowsなり、MacなりからLinuxサーバーにログオンする。そしてリモートデスクトップでローカルポートにアクセスすれば、自動的に自宅ネットワークの指定されたマシンにポート転送される。

PPTPのVPNに比べると一旦Linuxサーバーにアクセスする分、ワンアクション操作が増えることになる。しかし、鍵認証を使うのでセキュリティ的にはより強固になる。また、この方法ならVPNをサポートしていないルーターでもLANにアクセスできるというメリットもある。

ESXi上のWindows 7 にはいろいろと公私で使うアプリやデータが入っているので、MacBook Proや他のWindowsパソコンから自宅のネットワークに入ってリモートデスクトップでアクセスすれば、シンクライアントとして使える。重要なデータを持ちださなくて良いので、よりセキュアな環境でパソコンを利用できるというものだ。

自宅にVMwareを導入しました

職業柄、いろいろなOSをいじることが多い。大抵は東京にある会社の社内ネットワークにVPNでアクセスして検証用のVMwareに入っている仮想マシンを使わせてもらう。ただ、自宅にある方が便利なこともある。それで自宅にもVMwareを導入することにした。と言ってもVMware(ESXi)自体は無料だ。問題はハードウェアだが、VMwareに複数の仮想マシンをインストールして快適に動作させるためにはそれなりのスペックが必要だ。

選んだのはASUS CP3130というデスクトップPC。CPUは1ソケット、クワッドコア+ハイパースレッディングなので論理的には8個のCPUに相当する。メモリは16GB。ハードディスクは2TB。8個の仮想マシンを入れても、各マシンに1個のCPU、2GBのメモリを割り当てられるので十分だろう。価格は80,820円。スペックを考えると安いと言って良い。Windows 8 がプレインストールされているが、リカバリ用のメディアも何もないので捨てることになる。


まず、VMwareのサイトからESXiをISOでダウンロードしてCDに焼いた。ESXiの最新バージョンは5.5だが、調べてみると5.1ではサポートしていたRealTeKのNICをサポートしなくなったようだ。ASUSのNICはRealTekなので、最新版を使うためにはIntelかBroadcomのNICを買わないといけないが、安物でも何千円かする。ここは安定版の5.1をインストールすることにした。

インストール自体は簡単だ。CDを入れて10分ほどで終了した。ハードディスクは2TBだが、ESXiで必要なのは4GBほどなので、ほとんどまるごと仮想マシン用に使える。ESXiの設定はほとんどデフォルトだが、SSHとESXiシェルを有効にしておくといろいろ便利だ。

仮想マシンの設定も難しくはない。導入したのは Windows Server 2008 R2, Windows Server 2012 R2, Windows 7, Windows 8.1, CentOS 6.5 の5台だ。これだけあれば大抵の検証/テストに不自由はないだろう。ちなみにWindows 7 にはOfficeなどのアプリをインストールして、リモートデスクトップでアクセスし、シンクライアントの母体として利用する予定だ。

2013年11月4日月曜日

鍛冶ケ峰(徳島県阿南市)

実家の近くに「津乃峰」という山がある。山頂には津乃峰神社という神社があり津乃峰スカイランという有料道路で山頂まで行けるので何回か行ったことがある。しかし、その近くにある「鍛冶ケ峰」という山は最近まで、その存在もしらなかったし、もちろん登ったこともなかった。それで11月の三連休の最後の日に登ってみた。
幾つかルートはあるが、実家にほど近い阿南公園から登ることにする。正福寺という小さなお寺の横の鳥居が阿南公園の入り口だ。
IMG_1861
小さな社があるので、その左側にある山道を進む。
IMG_1863
少し行くと展望台があり、付近の街を一望できる。
IMG_1866
あとはひたすら歩いていく。ちょっとした縦走ルートだが、低山なので楽だ。でも趣がある良い登山道が続く。ところどころ分岐があるが、標識はちゃんとあるので迷うことはない。
IMG_1876
一時間半ほどで頂上につく。展望台があって那賀川から市の中心部、橘湾が一望できる。なかなか絶景だ。あいにく薄曇りだったが、晴れていればさぞやすばらしい景色だろうな。
IMG_1892
帰りは同じ道を引き返してもよかったが、逆方向に降りることにする。本当は津乃峰まで縦走したかったが、少し天気が怪しくなりそうだったので、最短コースを選んだ。30分ほどで車道に出て、あとは見能林駅まで歩いた。20分ほどで着いた。ここでGPSをオフにして今日のハイキングは終わりにした。
6.1キロメートル、2時間16分。

2013年11月3日日曜日

Kindle Paperwhiteを買いました。が・・

僕は洋書を読むのが好きなので、随分と前からAmazon.com(日本ではなくアメリカのアマゾン)の会員登録をしていて、洋書を個人輸入していた。Kindleのインターナショナル版が日本でも買えるようになって、即購入した。それからは紙の本(洋書)を買ったことはない。しかし、Kindleも古くなって新しいのが欲しくなったが、まだまだ使えるのでずっと我慢していたが、最新版が出たのでついに買ってしまった。


この機会にアメリカのアマゾンのアカウントと日本のアカウントを統合しようとした。アカウントを統合すればアメリカと日本で買ったデジタル本を1台のKindleで読めるはずだ・・。アメリカのアマゾンの My Account でその手続をしようとすると、統合できないのでサポートデスクに連絡してくれという旨のメッセージが・・。

それで日本のサポートデスクに電話したところ、なんとアカウントを統合するとオーディブルで買ったオーディオブックが使えなくなると言う。

オーディブルはオーディオブックの専用サイトで、これも以前から愛用して、数十冊のオーディオブックを買って(ダウンロード)いる。それがアマゾンに買収されてアマゾンの一サービスになっていたのだが、それが使えなくなるというのだ。それは困る。

サポートデスクによると、現状ではKindleを2台買って、日本専用のKindle、アメリカ専用のKindleと使い分けないといけないらしい。それで、結局アカウントの統合は断念して、新しく買ったKindleは今まで通り、アメリカのアマゾン専用、つまり洋書専用ということになった。

でも、日本のKindleのコンテンツはアメリカ(洋書)に比べるとまったく比較にならないほど貧弱だ。現状ではしかたがない。日本語のコンテンツがアメリカに負けないくらい増えたらそのときに再度検討するとしよう。

2013年7月7日日曜日

高尾山・奥多摩登山記録その57

トレーニングコースと称して陣馬山から生藤山へよく行くのだが、その途中にある八王子市の最高峰、醍醐丸の山頂から市道山への分岐がある。市道山は以前登ったことがあるが、その分岐が気になったいた。今回はその市道山から醍醐丸へのコースに挑戦した。

 
武蔵五日市駅から7時20分発の数馬行きのバスに乗って元郷というバス停で降りる。バス停のすぐ横が臼杵山の登山口になっている。登山口は分かりにくい所も多いが、ここは絶対に間違わない。
 
夏草が茂った登山道がしばらく続く。それから結構な急勾配を1時間半ほど登り切ったところに小さな祠があった。あとほんの少しで山頂だ。
臼杵山の山頂は東側が開けていて、武蔵五日市駅方面が一望できる。少し休憩して市道山に向かう。
1時間15分ほどで市道山についた。こちらも東側が開けていて、まずまずの眺望だ。
ここから分岐を経て醍醐丸から陣馬山に向かう予定だが、陣馬山はどうせ人が多いだろうからと少し早めの昼食を取った。今日はリゾットとスープパスタ。もちろんレトルトだが。
 
昼食をとっていると4ー5人が次々と登ってきた。ここから醍醐丸へ向かう人はわりと多いようだ。
山頂を出てすぐに「和田峠、陣馬山方面」と書かれた分岐があったのでスタスタと歩いて行く。尾根道なので一時間くらで着くと思っていたら、アップダウンが続いてかなりタフだった。その上、途中で道標を見逃してしまい道を間違えてしまった。すぐに気づいて引き返したので15分ほどのロスだったが、こう言うのは精神的に疲れる。
 
醍醐丸からは慣れた道だが、予定より時間がかかったので陣馬山へは寄らずに直接陣馬高原下バス停に向かうことにする。舗装道路を行くのもイマイチなので、登山道から下山した。
 
陣馬高原下バス停に着いたのは3時20分。すぐに高尾駅行きのバスに乗れた。結局14キロ、7時間30分ほどの山行となった。湿度が高かったせいもあるが、かなり疲れた。
自宅へ帰ってテレビをみると今日で東京の梅雨が開けたらしい。これからますます暑くなるし、湿度も高くなる。数年前までならそんなことは御構い無しにひたすら山に登っていたのだが、うーん、今年はどうしようか・・・。

2013年6月15日土曜日

パソコンが逝っちゃった

5年間愛用していたパソコン(Windows Vista)がついに壊れた。電源を入れてもウンともスンとも言わなくなったのだ。どうやら電源ユニットが壊れたようだ。古いとはいえ、十分に使えていた感はあったので(と言っても使っていたのはほぼ100%家内)、メーカーに問い合わせたところ、もう古い機種なので電源をユニットは製造しておらず、在庫もないとのこと。諦めるしかない。

 
とりあえず、データは欲しいので、近所のドスパラで安物のハードディスクケース(写真)をを買ってきた。電源をを入れてMacBookProに繋いでみたら当然だが全部のデータが見えたので一応安心。保存してあった音楽やら写真はいつでも取り出せる。
 
と言っても、家内は最近iPhoneづいていて特にパソコンは欲しくないらしい。最近のことだから5万円も出せばそこそこのスペックのが買えるのだが、要らないなら買うこともないだろう。画面が小さいのが気になるようだが、ならタブレットでも買えば良い。家内くらいの頻度ならそれで十分になのだ。パソコンが売れない訳だ。

2013年5月25日土曜日

国立新美術館+国会議事堂

家内の知人が参加している美術会の展覧会が六本木の国立新美術館で開かれたので二人で行ってきた。そう芸術に興味があるという訳ではないが、年に一・二回は美術館へ行く。気分転換というか、目の保養というか、大げさに言えば審美眼を養いに行く。
かなり大きな展覧会で入場料が700円必要だが、二人分の招待状をもらったので無料だ。全国各地から出展されていて、玉石混交なのが素人目にも分かる。でも、賞をもらったような作品はさすがにかなりの大作もがあり、結構楽しめた。
ほとんどが絵画だが、家内の知人の作品は彫刻だった。独特の感じで、以前に一度賞をもらったことがあるそうだ。


2時間ほど堪能した後は、近くの東京ミッドタウンで少し贅沢なランチ(メキシコ料理)を楽しんだ。
午後は、家内が国会議事堂に行った事がないというので、乃木坂から国会議事堂前に移動。最初は衆議院の見学受付窓口へ行ったが、受付開始時間まで入れないということで、入口近くで待っていると、修学旅行の中学生のバスが三台もやって来た。こんな大勢の子供と一緒はたまらんと、参議院の見学に急遽変更。こちらは開始時間まで待合室で居ても良く、十数人とずっと少ない。衆議院に比べると人気がないようだ。
あまり手慣れていない係員の説明を聞きながら1時間ほどで見学にコースは終了した。


国会議事堂など高校の修学旅行以来だったが、無料だし(以前国連本部の見学は10ドルちょっと取られた)話のネタには悪くはないかもしれない。

2013年5月11日土曜日

64GBUSBメモリ衝動買い

自宅のリビングのPC(Windows VISTA)と書斎のMacBookProのデータのやり取りは原則原則としてUSBのHDDを使っていた。ネットワーク経由だと時間がかかるからだ。USBメモリが手軽で良いのだが、4GBとやや容量が少なく、DVD一枚分ないので不便だった。


先日Amazonを見ていたら64GBのUSBメモリが3900円だったので、思わず衝動買いをしてしまった。全長6cm、幅1.5cmほどで極めてコンパクトだ。これでDVDの映画をなら10本以上入る。PCの目的の一つはDVDをリッピングすることなので、このデータをMBPに移動するのは非常に多いので随分助かる。

しかし、64GBのUSBメモリなど少し前なら考えられなかった。しかも、4000円以下で買えるとは。すごい世の中になったものだ。もっともさっきAmazonを見てみると4400円になっていたので、これも円安の影響だろうか。

2013年5月6日月曜日

富士芝桜まつり

富士五湖の一つ、本栖湖の近くで開催された「富士芝桜まつり」に家内と行ってきた。

自宅を7時すぎにでて、中央線、富士急戦を乗り継いで河口湖駅についたのが9時30分。会場までのシャトルバスに乗った。ところが、周辺の道路が大渋滞で、到着したのは1時間遅れの1時間30分後。ここで既に不吉な予感が・・・。

80万株の芝桜(しばざくら)は写真のように一面にピンクの絨毯がひかれたようで、周辺に広がる青木ヶ原樹海の広大な緑とのコントラストが美しい。この日の朝の富士山は頂上付近が雲に覆われていて少し残念だったが。



会場も大変な人だ。屋台がたくさん出ていたが、どれも長い行列。一番列の短そうだったホットドックの屋台に並んで、二人で縁石に座り込んで簡単なランチを取った。

さて、これから本栖湖、精進湖、西湖と回ろうと思ったところが、バスは周辺の駐車場行きのシャトルバスばかりで、本栖湖行きの路線バスが2時間もない。まあ、これは想定内で、本栖湖までは歩いても30分ほどだ。家内と軽い気持ちで歩き出したが、途中の道は朝とは比較にならない超大渋滞。「本栖湖入口」バス停にたどり着いたものの、まともにバスが来るとは思えない。近くの住人に聞いても、河口湖まで車で2−3時間はかかるだろうとのこと。

バス会社に電話して聞いたが、1時間以上遅れているらしい。となると、バスが来るのは2時間以上先になる計算だ。家内が「風穴」「氷穴」というスポットには是非行きたいと言うので、そちらへ向いて再度歩き出した。途中の「赤池」というバス停で、バスを待っている人がいたので、バスが大幅に遅れている事を教えてあげると、諦めて同じ方向に向けて一緒に歩くことに。

「風穴」バス停に着いたのが5時少し前。そこで、その人と別れて見学。昔、冷蔵庫の代わりに氷や種子などを冷蔵庫保存していた洞穴とかで、なかなか興味深かった。



もうこれ以上歩けないので、「氷穴」は諦めて、ここでバスを待つことに。待つこと1時間弱で、ようやく河口湖駅行きのバスが来た。多分3時間遅れくらいだろう。とにかく一安心。途中の勇壮な富士山の絶景を見ながら30分ほどで河口湖駅に到着した。



河口湖駅7時7分発の電車に乗り、帰宅したのが9時30分。二人ともクタクタ。

確かに芝桜は綺麗で素晴らしかった。それのみを思い出にして、あの悪夢のような交通渋滞は忘れることにしようと家内と話して、泥のように眠った連休後半の一日だった。

ちなみに先程、Google Mapで調べたら15キロくらい歩いたようだ。山ではいつもそのくらい歩くのだが、舗装道路ははるかに疲れることを実感した。

2013年5月4日土曜日

高尾山・奥多摩登山記録その56

ゴールデンウィークはどこへ登ろうか迷ったが、結局鷹ノ巣山にした。鷹ノ巣山は多分5回目か6回目。東日原からも3回目くらい。石尾根から奥多摩駅までは2回目か。我ながらワンパターンだが、鷹ノ巣山からの富士山にの眺めは絶景だ。天気予報では午前中は晴れで、昼から曇り。何とか富士山が見えるだろうと、いつものように5時50分の電車に乗った。

奥多摩駅に着いたのは7時17分。ちなみに青梅から 奥多摩行きに乗る時は2両目の前から3つ目の右側のドアの近くに座るのがコツだ。それだと奥多摩駅の出口階段のすぐそばなので、素早く改札を出て、バスに乗れるので、確実に座れる。
7時25分発の東日原行きのバスに乗って終点の東日原で降りて、10分ほど歩くと鷹ノ巣山の登山口だ。


川を渡ってしばらくは緩やかな傾斜が続き、快適なハイキングが楽しめるが、すぐに急斜面になり、延々とスイッチバックが続く。東日原からの登りは何回行ってもキツイ。


途中、シニアの人と、少し年配の山ガールに抜かれた。以前は抜くことはあっても、抜かれることは少なかったのだが、やはりブランクのせいで体力が落ちているのだろうか。

結局3時間ほどで鷹ノ巣山山頂に到着。残念ながら曇りで富士山は見られなかった。でも、新緑の山並みが美しかった。


山頂は風がやや強く、薄手のフリースとウインドブレーカーでは少し寒かった。ちなみに今日の山メシは、カレーライス。
一時間ほどで山頂を後にして、奥多摩駅に向かう。


しばらくは快適な尾根道が続くが、やがて急勾配になる。あとは延々と緩やかな下り坂だ。この長い下りはかなり膝にくる。ストックが必須だ。石尾根の最後に小さな神社がある。



この神社から奥多摩駅までは30分くらいなのだが、この30分が結構きつい。登山道ではなくて、舗装道路だからだろうが、精神的にも疲れを倍加させるのだ。
結局、山頂から3時間少しで奥多摩駅に着いた。缶ビールを飲みたかったが、ちょうどホリデー快速が出るところだったので、すぐに乗った。これなら1時間半ほどで家に帰れる。ビールはシャワーの後の楽しみにしよう。
走行距離15.6km、経過時間7時間30分、平均速度2.1Km。

2013年4月27日土曜日

我が家のインターネットはiPhoneのテザリングのみ

自宅でのインターネット回線は10年近くYahooBBのDSLを使っていたが、3年前の引越しを機にWiMax+据え置き型モデムにしていた。光ファイバーも考えたが、動画をガンガン落とすような使い方はしないし、費用を安く抑えたいというのが第一の理由だった。その使い方は今も変わらない。

昨年末に僕も家内も携帯をiPhoneに買い換えた。そこでモバイル環境ではテザリング、自宅ではWiMaxという使い方をしていたが、どう考えても一か月に7GBも使わない。せいぜい4GBから5GB程度。家内にいたっては1GBも使っていないだろう。自宅付近もLTEのエリアになった2ヶ月前にWiMaxの方を解約してテザリングのみにしてみた。

結論から言うと、「まったく困らない」。そう我が家に関する限りインターネット固定回線は不要なのだ。4,000円近いWiMaxの料金がまるまる節約できたことになる。

 
速さもほとんど変わらない。もともと我が家はWiMaxの電波の状態があまり良くなかった。アンテナが立つのもせいぜい2本だ。それに比べてLTEの電波状態は非常によく、WiMaxより早いくらいだ。テザリングに変えないほうがおかしい。将来的にインターネットでビデオを借りたりするようにならない限りは、テザリングのみの環境で経済的にインターネットを楽しむつもりだ。

2013年4月21日日曜日

タブレットにケースはいらない

Kindleを買って以来、一緒に買った専用ケースに入れて使ってきた。それが当たり前だと思っていたが、ふとケースから外してみたのだが、使いやすさにびっくりした。

Kindleを使うのはほとんどが電車の中だ。左手でつり革、右手でKindleを持つのだが、使い勝手がケースに入れた時よりはるかに良いのだ。立っている時だけでなく、座って読む時も同じだ。カバンからスッと出してサッと読める。おかげで一時減っていた読書量が復活してきた。

iPadも同じようにケースを外して見た。miniじゃないので、Kindleのような手軽さはないが、それでもずっと使いやすくなった。

タブレットは本来身の軽さが身上だ。でも、そんなに安いものじゃあないし、大切に使いたいからどうしてもケースに入れたくなる。それがこのタブレット本来の特性・目的を削いでしまったら本末転倒というものだろう。

iPhoneも本当はケースにがない方が使いやすいのかもしれない。ただ高価だし、落とす可能性がタブレットに比べるとずっと高そうなので、今のところ割り切れないでいる。

僕のKindleは写真の通り旧式なのでタッチパネルじゃない。でも軽くて使いやすいし、無料の3G対応だし、読書という目的には十分なので、今のところ買い換える予定はない。

2013年4月19日金曜日

新宿歴史博物館

最近気候が良いので、昼休み時間に時々ブラブラと散歩をする。ふと見ると「新宿歴史博物館」というのがあったので立ち寄ってみた。



地上3階、地下1階の建物で、常設展示場は地下1階にある。企画展示の絵画展も開かれていたが、昼休み時間ということで、常設展示場だけ見学した。入場料は300円。
旧石器時代から昭和初期までの新宿がテーマ。いっても要は江戸時代より前はただの野っ原。メインは宿場町の新宿の再現模型や、江戸時代の商家、昭和初期の住宅の復元家屋。都電の一部などが展示されていた。

江戸時代の商家。質素な作りだが、昭和30年代くらいまでの日本の民家はこんな匂いを少し残していたような気がする。


都電の電車の一部。こんなのが都心を走っていたんだな。今から考えるとのんびりとした時代だったのかな。


昭和初期の文化住宅。玄関は完全に日本風だが、書斎件応接室は出窓もあって、今からみてもオシャレでこんな部屋が欲しくなる。


そう特徴のある展示ではないかもしれないが、良い天気の日や、時間が開いた時、ちょこっと寄るには良い施設のような気がする。値段も安いしお薦めだ。表通りから離れた場所にあるので、よく調べて行かないと少し迷うかもしれない。

2013年4月14日日曜日

高尾山・奥多摩登山記録その55

久しぶりに山に登った。なんとほぼ一年ぶりだ。昨年は体調を崩し、精神的にも肉体的にも辛い一年だった。山へ登る気になったのもほぼ回復したということか。

久しぶりなのでトレーニングを兼ねて、藤野駅から徒歩で一の尾根、陣馬山、笹尾根から生藤山、鎌沢入り口バス停、バスで再度藤野駅という、慣れ親しんだルートにした。7時間17キロの道程だ。

陣馬山は早朝だったのであまり登山客はいなかったが、生藤山、三国山あたりは昼時でたくさんの登山客で賑わっていた。人混みは苦手なので、いつもの様に山頂では少し休むだけにして鎌沢休息所でラーメンの昼飯を作ろうとしたら、なんと箸を忘れたことに気づいた。がっかり。仕方がないので少し余分目に買ってあった行動食でがまんした。

トレーニングのつもりがバテバテ。左ヒザは痛めるし、一日中体がだるかった。しかし、リフレッシュできたことも確か。2-3回は無理をせずに体力を回復し、5月末か6月にはテント泊をしたいものだ。

 

天気は良かったのだが、残念ながら富士山には雲がかかっていた。その代わり遥か向こうに南アルプスの山々が眺望できた。